2014年4月14日

"オシャレ"な家具


こういうやつ。
これ、20万円以上するらしい。
こういうのを「念願の…!」言うて、部屋に置いてる人おるけど、合う?しっくりきてる?それ。
まあまだこのテーブルは木やし、そこまで馴染みにくくはないけども。
でもこんなんを迎え入れるってことは、壁や柱の色、配線、どうせ備え付けのエアコンのデザインなど、気にするとこ挙げ出したらキリ無いで。
その辺のところを予め整えてからすることやと思うんやけど、どうせ整ってへんやろ?
それとも見えてない?諸々の至らん部分もこの高級机あったら全部バッチリなるんかな?
ちょっとその辺をどう考えてるのかは想像つきにくいし、怖いなぁ。
というか、1万円札20枚をリビングにポンと置いてるのと一緒やんな、こうなってくると。
一応、机としての機能はしてるものの、その機能代としては数千円やもんな。
アラブの金持ちが太い金のネックレスしてるようなもんやんな。原始的。
自分はヒトやと思って澄まし顔でやってたことが実はサルのやるようなことやった、ていうのは不本意よな。

あと、生活感無くしたい、とかも言うけど、それ、だいぶ難しいやんか。
物件探しの段階で絞っていかんと、前述の理由で叶わんやん。
ワンルームで「ソファ置きたい」言うやつもおるなぁ。それも結局「ワンルームで何しとんねん」になるもんな。
主に経済面で"分不相応"ってことになんねん。
その違和感出てもうたらもう、やん。だからお金もったいないねん、その買い物は。

大体、オシャレな部屋なんて無理やて。やるんやったら全部やらんとあかんやん。それで初めて"部屋"が完成するんやん。
そんなん、生活する空間で、徹底できる?
結局はその場その場でにやけるだけのことやんな?
としたら、ちょっとそのためには高価過ぎると思うねんなぁ。
掃いて捨てるほどお金があるんやったら、とても納得できるんやけども…

最後に僕から提案させてもらうと、
"オシャレ"に翻弄されてる人は、部屋をモデルルーム的に捉えてオシャレに仕上げたがってんねん。
その考え方は現実的じゃなくて、実際はそこに自分が住むんやから、住んでから生活感がにじむことを計算した部屋を狙わなあかんねんて。
最初に100%オシャレで埋めてしまうんじゃなくて、オシャレを50%にとどめて残りの50%は住んでから満たしていけばいい。
ただ、そもそもなんやけど、オシャレな生活感なんてのは元から備わってないと思うねん。
大抵の人はオシャレな部屋ってのを実現できひんと思うから、そもそもそこを狙うこともやめといたらええと思う。
鼻につくから。

最後て言うたのに続けるけど、オシャレは自分に無いものに対して感じることやと思うねん。
例えば外国、異文化、昔。
暮らしで言えば、外国や田舎の暮らしがなんかええ風に映る。とか。まあこれが「オシャレ」なのかは人によるけど。
いきなりな例やけど、日本の電車の車内デザインにしても、こんなもん我々は日常当たり前のように目にしてるから何とも思ってない。
というか、どっちかと言えばなんかダサいぐらいに思ってる。
でも日本人がそう思ってるものも外国人からしてみれば、という話。逆も然り。
デザインのことは知らんけど、決して外国が優れてるわけではないと思う。
というか、優れるも何も、やと思う。
結局は自分の日常にあるか無いか、知ってたか知らんかったか、やと。
オシャレというのは、当人に自覚が無いもの。
そして、オシャレかどうかというのは、外部から判断されるだけのこと。

だから、どうせ君らの描いてることは叶わんねんから、
そんな躍起になってブランドものに走らん方が身のためやで。
そんな大事なお金は、他人とのことに費やす方がいいと思う。
自分のために使いたいって人は、食べ物とかもっとちゃんと確実に効果のあるものに費やすのがいいと思う。
か、ディープインパクトの単勝に突っ込むか。

1 件のコメント:

  1. 5行ぐらいで家具だけをサッと叩こうと思たんですが、結局こうなりました。
    またぐちゃぐちゃ。これ、僕のこと知らん人が見たら暗号に近いんですかね。
    むっちゃええ風に言うたら、あえて暗号にすることで自分に近い感覚の人をより見つけやすくできてます。

    返信削除