2014年5月5日

無印良品の700Cクロモリ自転車のリム

自転車のタイヤ界隈を新調しまして。
英式から仏式に替えたからか、乗り味が硬くなりました。
そんな変化が楽しい頃です。
いやほんでね、交換するためにネットでこの自転車の情報を調べてたんです。
(とは言え、僕は自分で分解して交換することはできません。
   自転車屋に持ち込んで交換をお願いするつもりでした。)
でも、リムの構造がわからなかったので、無印良品のお客様相談室に問い合わせたんです。
「純正で用いられているリムテープの幅は何cmですか」と。
リム>リムテープ>チューブ>タイヤ、と重ねるうちのリムテープのみ、情報が無かったので訊きました。
すると、

お問い合わせの「700Cクロモリ自転車・スポーツタイプ」の
リムテープについては、申し訳ございませんが
私共からの詳細のご案内は控えさせていただいております。

これ、回答。
そんなあほな。
ほんならこれは誰が教えてくれんねんな。
おれのリムテープについての質問が非常識、てことなんかな。
ちょっとそこの基準はわからんから何ともやけど。
自分らで案内でけへんねやったら製造元を紹介する。
製造元を紹介せえへんねやったら自分らが案内する。
このどっちかやん。
なんでこんなことなんねんな。
たまらんわ。

ほんで結局こっちで相場を調べてサイズは推測で買うたもんな。
これも結果的に合うてたからよかったものの。
自分で分解して確認せえよそれぐらい、みたいなことなんかね。
これは提供する側として優しくないもんなぁ。
まあええ。

で、その推測したリムの構造やけど、純正が英式のバルブやったこともあり、
シングルウォールではないかという読みで、ほんで今回は仏式に切り替えたかったから、
ウレタンかましてリムテープして、という風に本来より余分な準備をしようとしててん。
シングルウォールに仏式で高圧にする、という無理のある構成のため。
でも無駄遣いも嫌やし、自転車屋に預けてからウレタンが要るんやったら買いに走ろうということにして。
ほんでいざ開けてもろたら、ダブルウォールやったんよ。
そんなウレタンとか大層なことせんでええ構造やったんよ。
これ、安心したけど、やっぱりいらついたわ。
なんでおれがこんな考えなあかんねん。
無駄とは思わんけど、まさに一晩調べ倒したっちゅうねん。
あれ、何やってん。
もうええって。
なんやねん無印。
前もこの自転車の修理に関して振り回されたしやな。
そんなもん無印なんかで自転車買うからや、と言う人もおるやろう。
それもわかる。
けど、やん。
成立してへんやん、これ。
それこそ"仕事"がこれ、なん?
こんなもん、文化祭やん。文化祭の焼きそばやん。
「兄ちゃん、これ冷めてもうてカッチカチやん」
言うて温めてもらったら、
「いや兄ちゃん、今度チン毛入ってもうとるがな」
ていう話やで、これは。(今回の問題の例えが浮かばなかったため、一回目の問題で例えてみました)

すんません、こんなん書きたかったんやないんです。
客に不条理を突きつけた無印には天罰が下ったらええと思いますが、そういうことやないんです。
同じように困る人が今後いたら、と思いましてね。
この自転車のリム情報を書いておきます。

無印良品の700Cクロモリ自転車のリムは、ダブルウォールで、リムテープ幅18mmです。

以上です。

2 件のコメント:

  1. にっちゃん2014年5月7日 17:26

    もしかしたら無印の対応は自社が販売する商品のカスタマイズ(改造)もしくはそれに準ずることに関わるのを避けるためではないかな?
    いくらカスタマイズは自己責任やとはいえ、無印の自転車で事故などのトラブルが起きるのを嫌ってのことちゃうかな〜と推測するんやけど。

    返信削除
  2. >にっちゃん
    うん、そうやろな。責任が振りかかる可能性を断ち切ってるんやろな。
    それはわかんねんけど、消耗品のことについて情報を出さへんというのは現実的じゃないと思うねん。
    例えばタイヤなんかはサイズ書いてあるわけで、推奨品ではないものに交換できてまうからな。
    フレームやホイールを交換する、とかそういう大層なことなら責任問題が出てきてもまだわかるけどなぁ。

    自転車のことはわからんけど、こういうもんなんかな、各社。
    まあ「これが自転車業界のセオリーです」言われても、まだ納得いかんけども。

    返信削除